こんにちは、こんばんは
月が変わり3月になったので、ここで2月の反省をしたいと思います。
なぜ? 今反省なのかと言いますと
2月はブログを12記事しか更新しませんでした。
なぜ更新できなかったのか?を深掘りしていきたいと思います。
まずは自己紹介

bokupapaです
44歳 男性 ちょっとブス
海外在住が人生の半分を超えました。2020年の9月にブログを始めました。雑記ブログを運営しています。
海外生活、ミニマリズム、英会話、お料理、お仕事、ランニング、レスリングなどを綴っています。
Twitterのブログ仲間に助けられています。#華の20ー21年組です
そして今までに書いてきた月別記事数はこんな感じです
- 9月 21記事
- 10月 18記事
- 11月 22記事
- 12月 24記事
- 1月 21記事
- 2月 12記事 ← 圧倒的に少ないです
それでは深掘っていきましょう。なぜ更新が減ったのか?
自分の最近の行動を俯瞰で見てみます。
こんな感じだったと思います。
- インプット量の少なさからくるアウトプットネタ切れ
- 仕事での拘束時間の長さ
- 仕事のストレス
- YoutubeやTwitterに逃げている自分
- 運動量が少ない事でストレスを感じている
それでは見ていきましょう
上に色々理由をあげましたが、結局はここに行き着くような気がします。
インプット量の少なさからくるアウトプット切れ
これに尽きるかもしれません。
最近は仕事の拘束時間が長く、読書量が全然足りていません、全く読めていません・・・でもよく考えるとこれは言い訳かもしれません。
すべては原因自分論に帰結するからです。絶対に自分の行動に問題があるはずです。
ではどうなったら、どうやったらインプットの量を増やせるでしょうか?またはインプットを増やせる時間を確保できるでしょうか?
- 行動の取捨選択をもっとシビアにする必要がある
- 娯楽、浪費の区別の徹底化
- Youtubeを勉強の道具以外であまり使わないようにする
- Twitterを時間制限して使ってみるか?
- ミニマリストらしく無駄な物を捨てていこうか?
僕は一般的な料理人です。場所は海外ですが、やっぱり拘束時間は長いです。
朝の9時から働いて、家に着くのは22時から23時位です。
休憩時間も不規則であったり、無かったりです。
お昼寝12分を取ることは必須にしています。やっぱり午後の体力が全然違ってきます。このお昼寝12分の確保は優先順位1位としています。
お昼休憩中のブログ更新、読書は中々集中力が続かないですね。やっぱり目を中心とした体が疲れています。
お昼寝をした後は俄然体も戻ってきますが、それを読書に使う?
ここでしょうね。
ここで読書を頑張ってかつ、午後の営業、仕込みを頑張れれば一皮剥けるんじゃないかな?と思います。
でも中々にしんどいだろうなあ。
no pain no gain 痛みの伴わない成長は無し・・・
そうですね。やるしかないですね。
それでは家に帰ってからはどうすれば良いでしょう?
お仕事が体力勝負の部分が大きいので、次の日のために睡眠は7時間は確保したいです。
そうなると夜の0時半にはベッドに向かった方が良いです。
つまり、22時くらいに家に着くので、自由時間は2時間半くらいです。この間に家族とのコミュニケーション、ブログ、読書、お風呂などなどを終了しとかなければならないですね。
結構過密です。これじゃあインプット時間、アウトプット時間と両方足りていないですね。
どうしましょうか?
何を捨てれば良いでしょうか?
ここでミニマリストらしい力技を出せれば良いんですが・・・
娯楽だと割り切っている動画視聴があります
これを切り取りましょうか?
とくに自己成長には繋がらないが、どうしても見てしまうYoutube動画チャンネルがあります。
面白いです。
面白いだけですが・・・生活を潤す浪費時間だと思ってきました。
これを、これらを削るのか・・・楽しくなくなるだろうなあ。
仕事など、自己成長に繋がるものだけ見るなんて、なんて味気ないんだか・・・
別にバラエティばかりを見ているわけでもないんですよ?
教養だったり、ドキュメンタリーだったり・・・これを削るか・・・←(決断が遅い)
no pain no gainか・・・・←(しつこい)
どれではまとめていきましょう
インプット、アウトプットの為の時間を捻り出すには
- お昼寝の後の10分や20分を読書に充てる。毎日積み重ねれば相当な時間になるはずだ
- 娯楽に使っている動画視聴時間を半分にする。生活を潤す浪費を全て削るのではなく、半分だけ削ってみる。
- 興味のある分野の読書を増やしてみる。無理してムズかしい本ばかり読もうとしない。漫画版で済むなら漫画版にしてみよう。
こんな感じになりました。
皆さんはどういった方法で時間を捻出していますか?
良かったらコメント欄などで教えてください
最後まで読んでいただいてありがとうございました。