こんにちは、こんばんは
ハイテク頭脳派料理人bokupapaです(笑)
マインドマップをご存知ですか?
このブログではたびたびマインドマップを取り上げていますが、それをお料理の世界に、料理人のお仕事に活用してみてはいかがでしょうか?
このブログはこんなインチキ料理人が書いています

bokupapaです
海外生活20年以上、海外生活=料理人です
- 恥ずかしながらお料理を続けてきたのはビザのためでした。お金のためでした
- 恥ずかしながら日本を20歳ででたので、日本料理を知りません
- 恥ずかしながら日本は山口と熊本1ヶ月と大阪3ヶ月しか知りません
- 恥ずかしながら産まれて初めて東日本に行ったのは4年前の40歳の時です。浅草は美しかったです
- 恥ずかしながら産まれて初めて蕎麦屋に行ったのは35歳?でシドニーでした
マインドマップとは?
マインドマップとは思考を整理するためのお便利ツールです
マインドマップはヒトデブログ様に詳しく載っていますので、そちらをどうぞ
マインドマップはこちら
bokupapaの以前のマインドマップの記事はこちら
マインドマップを一緒に書いてみませんか?
案ずるより産むが易しですね、牡蠣を題材に作ってみましょう
ニューメニュー作りに活かせるんじゃないでしょうか?
まずは牡蠣をメイントピックに入れます

五法を入れていきます
五法とは焼・煮・揚・蒸・生(切る)ですね

そして各子トピックごとに今度は料理名でも書いてみましょうか? 文字が小さくなってごめんなさい



自分の現在の実力、立ち位置、現場の能力の把握などしやすいと思います。
ね?便利じゃね?

自慢じゃないですが、料理を本気で勉強し始めたのは遅かったです。
でもだからこそ自分に何が足りていないか身に染みて理解しているつもりです。
でもだからこそ、本物の料理人になりたいという憧れが誰よりも強いです。
始まりが遅かったからこそ、その差を埋めるための努力はしているつもりです。
ITの力を利用して少しでも差が埋めれたら嬉しいな

マイケル仮名君のひととなりが少し見えてきました(笑)
お給料の査定時に使ってみると便利かもしれませんし、コミュニケーションが難しい場合、このようなマップを作って、問題の細分化、最小化を量って、解決に望むのも良いかもしれませんね
以下の効果が期待できます
- 新メニューの作成時間の短縮 思考の整理整頓 たくさんの料理の本を開いて、あーだ、こーだ言う時間が減ります
- 自分と仲間、キッチンの設備などの今現在の実力、能力が把握できる
- メニューだけに限らず、個人の能力を把握するお手伝いにもなる
- モテモテになってバレンタインのチョコを貰えるようになる
- きっと明日は良いことあるさ
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました